JBIS-サーチ

国内最大級の競馬情報データベース

第156回 『マイスター・ハイスクール PARTⅡ』

2021.12.20
 第151回、152回のコラム 『馬に乗らないホースマン』で、軽種馬育成調教センター(以下、BTC)の育成調教技術者研修の現状と、自分なりのプランについて書かせていただいた。
 2020年度の研修生は、年齢制限といった様々な規定や制限が撤廃されたことで、入学希望者の数が増えただけでなく、下は16歳から、上は39歳までと、幅広い世代が入学してきたという。

 これは物凄くいいことであると思ったのだが、早い時期からホースマンとしての道を志した若者もいれば、まだ、うっすらとしかホースマンの道が見えていない若者もいる。

 その時に高校に通いながら、馬事教育を学べる、本年度から北海道静内農業高校が指定校となったマイスター・ハイスクール事業は、そうした若者たちの格好の受け皿となり得る。

 前号では農場長の平岡賢一先生との質問内容を掲載させていただいたのだが、馬事教育との関わりについては、以下のような回答をもらっている。

 「本校の馬事教育は繁殖管理から生徒の指導、教員の研修など日本軽種馬協会様に大変お世話になってきた経緯があります。産業実務家教員をお願いしている中西(信吾獣医師)さんにも、本事業選定以前から学校の馬事教育で大変お世話になっておりました。産業実務家教員を選任するにあたり、見識の深さ、ネットワークの広さなど馬事教育が重要な柱である本校としてはこの方以外にないという人選であったと考えています」

 前回のコラムで、教員となったことを教えてくれた中西さんであるが、その後は静内農業高校で教鞭をとっているだけでなく、11月4日の『競走馬のふるさと案内所』の馬産地ニュースにおいては、「静内農高がマイスター・ハイスクールでJBBA静内種馬場を視察」として、生産科学科馬コースの2年生と3年生を引き連れた中西さんが案内役を務めている記事も掲載されていた。これも平岡先生の回答通りのネットワークの広さがなせる仕事と言える。

 その際、中西さんはJBBAで繋養されている種牡馬を目の前に、馬の見方などについての説明も行っていた。長きにわたって国内外のトップホースを見てきた、その相馬眼が成せる分かりやすい説明は、生徒たちにとっても貴重な時間となったに違いない。

 今後も中西さんだけでなく、目の前の馬たちからも、様々な知識や経験を得ていくであろう生徒たちだが、マイスター・ハイスクール事業に興味を持った、学区外の中学生が進学を希望した際のバックアップもできている。

 以下、平岡先生からの回答である「道内、道外からの入学生のほとんどは生産科学科に所属しており、入学理由としては、馬の勉強をしたい、軽種馬生産に携わりたいというものがほとんどです。非常に高い目的意識を持って学んでいる生徒ばかりです。また、食品科学科も道内外からの受験生を受け入れています。一方、道内外からの入学生に対しては、受け入れていただいている民間の下宿や、それらの生徒が学校へ通うためのスクールバスなど、新ひだか町や町内の民間企業に大変手厚く支援していただいています。本校にも遠隔者寮があり、その意味では道外からの入学希望生徒の支えになっています」

 実は自分の知り合いの女の子も、中学校の頃から馬や乗馬に興味を持ち、今年の春に静内農業高校へ進学。それとタイミングを合わせたかのようにマイスター・ハイスクール事業も始まった。個人的には馬の見聞を広めていくには最適な環境になったと喜んでいるのだが、町内にある下宿から高校まで通っている彼女は、初めての一人暮らしにもすっかり慣れたようで、Wi-Fiが飛んでいるという部屋から、たまにLINEで近況報告をしてくれることもある。

 「本事業の指定を受け、実際に事業が始まるとメディアの注目度が高まり、新聞やテレビなどで取り上げてもらう機会が大きく増えました。町民の方からも「静内農業頑張ってるね」と声をかけてもらう機会も多くなりました。それだけ人材育成にかける期待が大きいということでもあり、本校への期待であると捉えていいかと思います」とは平岡先生の回答である。更にマイスター・ハイスクールが広く認知され、ホースマンとしての道を一歩一歩駆け上がっている彼女のような人材が、どんどん静内農業高校に入学して欲しいと願うばかりである。と書いた後に改めて、マイスター・ハイスクールについて教えてくれた中西さんに、先生となってからの話や、指導者としての視点としての、マイスター・ハイスクールの未来についても話を聞きたくなった。
 (次号に続く)
トップへ