烏森発牧場行き
1937年東京都生まれ。
芝高等学校卒、駒澤大学仏教学部中退。
薬品会社の営業、バーテンダーなど数々の職業を経験。
1978年すばる文学賞受賞。
1999年社台ファームの総帥、吉田善哉氏を描いた「血と知と地」(ミデアム出版社)で、JRA馬事文化賞、ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。
JBBA NEWS掲載の「烏森発牧場行き」第1便~第100便は「サラブレッドへの手紙(上・下巻)として2003年源草社から出版されている。
著者のエッセーには必ず読む人の心をオヤッと引きつける人物が毎回登場する。
「いつも音無しの構えでみなの話に耳をかたむけ・・・」という信条で、登場人物の馬とのかかわり、想いを引き出す語り口は、ずっと余韻にひたることができるエッセーとなっている。
馬・競馬について語る時は、舌鋒鋭く辛口の意見も飛び出すが、その瞳はくすぐったいような微笑みを湛えている傑人である。

最新記事一覧
-
第363便 手紙 2025.03.11
1965(昭和40)年、東京の赤坂にある貴金属販売会社で働いていた私は、翌年からの札幌営業所勤務を命じられた。 30歳の私は、妻と3歳の娘と飛行機に乗った。当時は北海道新聞に、羽田から飛行機に乗った人の名簿が載っていたのが、今から考えると不思議である。 狸小路5丁目、札幌市中央区南3条西6丁目、グランドビル6階に住み、函館へ、旭川へ、帯広へ、釧路へと、月に一度、真珠のネックレスの束が重い鞄を下げ、列車で出張する日々が始...
-
第362便 ハナの差 2025.02.12
前号に続いて文章にかみさんが出てくる。君のかみさんの話など、読みたくないよという人がいるだろう。ごめんなさい。 63年もの月日を一緒に暮らしたかみさんが、空へ行ってしまった。悲しい。悲しいけれども、悲しんでばかりいられない。そうだ、かみさんとの新しい人生を作っていこうと決めた。 「おはよう」 「おやすみ」 「行ってくるよ」 「ただいま」 4つの言葉でかみさんと新しい生活を始めた。始めたからには、元気に、なるべく明...
-
第361便 どこか行くの? 2025.01.10
2年前、かみさんが難病に襲われた。病名は、顕徴鏡的多発血管炎。原因不明で難病指定を受けた。手術は無理。ステロイド治療しかない。 50ミリ近いステロイド投薬の副作用か、精神障害を発生。精神科の隔離入院により認知症に。 退院したけれど要介護3の状況。難病で介護施設利用も困難。おれがガンバルしかないと私は覚悟し、その後、入退院のくりかえしと老々介護の苦戦の日日。 私も2年半前に心臓と胃ガンの手術をした身。介護中、自分が...
-
第360便 まさか 2024.12.11
2024年、天皇賞・秋。ああ、リバティアイランドが沈んでしまった。ドウデュースも届きそうにない。そう思った心の揺れを合図にするように、レース模様が激しく変わった。 ドウデュースの末脚が凄い。1000メートル通過が59秒9で先行馬有利の流れを消し去るようなドウデュースの末脚。上がり3ハロン、32秒5の凄さ。その凄さを信じて、あわてず騒がずの武豊騎手の凄さ。シロウトの私でも、その人馬の凄さに圧倒されてしまった。 強い馬がそろっ...
-
第359便 私的競馬史 2024.11.11
2024年9月29日、第58回スプリンターズSは、西村淳也騎乗、16頭立て9番人気のルガルが勝った。馬名はシュメル語で「王」。シュメルは、メソポタミアにおこり、バビロニア、アッシリア文明の母胎となった最古の都市文明となった名。 24度目のGⅠ挑戦で初めて勝った西村騎手はゴール後のルガルの背で泣き、ヒーローインタビューで何度も、「レースのことは何もおぼえていません」とコメントし、「幸せです」も連発した。競馬は、そういうことでも...
-
第358便 ネヴァさん 2024.10.11
1983年3月のこと、桜花賞馬ハギノトップレディの初出産をルポする取材仕事で荻伏牧場にいた。場長の斉藤隆さんの厚意で、従業員寮の空いていた一室で寝泊まりした。昔の話でごめん。 出産予定日を過ぎても、なかなか産まない。荻伏牧場の創業者の斉藤卯助さんが杖をついて歩き、私をネヴァービートのいる馬房へ案内してくれた。ネヴァービートは皐月賞馬マーチス、オークス馬ルピナス、春の天皇賞馬リキエイカン、中山大障害4連覇のグランドマ...
-
第357便 チーム力 2024.09.11
2024年7月、異様に暑い日が続く。朝も昼も夜も関係なしに、何日も何日も異常な暑さが続く。何か恨みでもあるのかと、私は窓の外の陽射しを見つめる。 どうしても行かねばならぬ用事があって、覚悟をしてバス停へ歩く。おい、ジイさんを殺す気かよと、顔面を炙ってくる熱気に怯える。 そんな日、パリでオリンピックが開幕し、体操男子団体で、最終鉄棒を残して中国に3.267点差負けていたのに、最後の鉄棒の橋本大輝の演技が終わると、日本が奇...
-
第356便 とことん 2024.08.13
NHKの番組、「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、「とことん」という言葉、何?という質問が出た。答えは日本舞踊の仕ぐさから生まれた言葉だった。意味は、最後まで、徹底して。 おう、と私は声を出しそうになった。シンザンという名馬を手がけた武田文吾さんの顔と声が思い浮かんだのだった。「とことん」という言葉と武田文吾。私には思い出深いのである。 1986(昭和61)年に文吾さんが79歳で亡くなったあと、栗東トレセンで取材仕事を...
-
第355便 ばんば恋しや 2024.07.11
ときどき私は、公園のベンチに腰かけて樹木を見上げたり、足もとの小石に気を取られたりしながら、帯広の競馬場でばんえい競馬を見ている自分を夢見ていることがある。 どうしたってジイさん、人生をふりかえる。ふりかえってばかりいるなよ、と自分で自分を叱ったりもするのだが、どうやら、ふりかえるのが人生の仕事、日常になったような気もする。 おれ、どうして、ふと、ばんえい競馬を見ていたときの自分を思いだしているのかなあ。とても...
-
第354便 手紙を書く 2024.06.12
ジイさんになってしまった私は、手紙を書くこと、手紙をもらうことで生きている。変なことを言うなよと思われるかもしれないが、ほとんどの日、誰かしらに手紙を書き、誰かしらからの手紙を読んでいる。 例えばウインズ横浜近くの酒場で知りあったY・Tさんは、定年まで勤務した大手の保険会社に在職中、転勤で苫小牧支店で働いた。 「苫小牧にいた3年間では、えりも、様似、静内、富川、門別、鵡川、苫小牧、白老、室蘭、伊達、そして千歳、恵...