北海道馬産地ファイターズ
1972北海道生まれ。
札幌市在住。
大学在学中に「第1回Numberスポーツノンフィクション新人賞」を授賞。
大学卒業後は競走馬育成牧場に勤務。
生産・育成の現場への深い理解と知識を生かした執筆活動を行う。
現在は「優駿」「サラブレ」「競馬ブック」などの競馬雑誌に寄稿する他、競走馬のふるさと案内所のニュース記事等も担当。
エッセーのタイトルは造詣の深い「北海道日本ハムファイターズ」から。

最新記事一覧
-
第75回 『ドラゲナイ』 2015.03.17
今、「ドラゲナイ」が熱い。この書き出しに「そうだよね~」と同調してくださったのは、20代で音楽に興味がある方ではないかと思われる。それでも40代で、趣味は野球を中心とした、様々なスポーツ観戦である自分ですら、「ドラゲナイ」という言葉が頭から離れないようになってきた。 ドラゲナイの語源とは、昨年の紅白歌合戦にも出場した「SEKAI NO OWARI」というバンドの最新シングルである「Dragon Night」。そのサビの部分が「ドラゲナイ」と...
-
第74回 『競馬中継と競馬番組 PART2』 2015.02.19
昨年から「競馬番組」への作り込みを図ったホッカイドウ競馬の競馬中継だが、この際、視聴のターゲットとなるのは、インターネットやCSなどを見ている競馬ファンとなる。それにはホッカイドウ競馬では、場外の馬券売り上げのシェアが大きいことも関係していた。 昨年からホッカイドウ競馬でも導入されたトリプル馬単の予想コーナーでは、解説者の予想を番組内でコーナー化。ホッカイドウ競馬の出走馬情報が乏しい視聴者にも、馬券を買いやすく...
-
第73回 『競馬中継と競馬番組』 2015.01.08
馬産地ライターを名乗らせてもらってから、かれこれ18年。2014年ほど、ホッカイドウ競馬を見に行かなかった年は無い。 別にホッカイドウ競馬の行われる門別競馬場が、今年の方角的に鬼門だったり、あまりにも馬券が当たらないので(中央含む)、競馬そのものからエスケープしたわけではない。 実は門別競馬場には行かなくとも、ホッカイドウ競馬の馬券は、例年以上に購入してきた。例を挙げると浦河や新ひだかの取材の帰り、Aibaで馬券を購...
-
第72回 『馬産地ライオンズ』 2014.12.16
契約更改のお知らせ。 「JBBA NEWS」で馬産地ファイターズを執筆中の村本浩平選手(ライター)ですが、来年度の契約も更新されましたことを、ここに報告いたします。 村本選手のコメント。 「このJBBAのコラム執筆者の中では、若手でもなく、それでもベテランと呼ばれるには、まだまだといえる年数となりました。プロ野球でも一番契約が難しいのが、この中途半端なキャリアの選手。自分もそろそろ解雇の話が出てくるのでは...と思...
-
第71回 『競馬の翻訳』 2014.11.13
以前のコラムでも記したように、北海道のFM局で、DJ兼放送作家をしている自分だが、先日、凱旋門賞をリスナーの方に伝えようとしたとき、ふと台本を書く手が止まった。 このコラムをお読みの皆さんなら、凱旋門賞がどれほど凄いレースかということは、何も説明せずともお分かりだろう。しかし、凱旋門賞の凄さを、競馬を全く知らない方に分かりやすく伝えようとすると、何かと説明が多くなってしまうことに気付かされる。 まずは凱旋門賞の...
-
第70回 『ビギナーズセミナー』 2014.10.19
前回のコラムで、指定席を前売りにしてみてはどうか?という内容と、前売りで指定席が手に入れられるのなら、旅行ツアーも組めるはずと書かせてもらった。その後、よく調べてみると(というか、JRAホームページのイベント欄を見落としていたのだが)、開催期間中に指定席券付きのホテル宿泊セットが発売されていたことに気付いた。 宿泊セットの対象ホテルは4軒。いずれも市内ではグレードの高いホテルであり、料金は少々お高めだが、宿泊す...
-
第69回 『前売り指定席』 2014.09.21
というわけで(前回のコラム参照)、新スタンドが完成し、7月26日にグランドオープンを迎えた札幌競馬場へと行ってきた。 有り難いことに、取材という名目でJRAからパスを与えられている自分は、開門前に集まった3,285名という人垣をかき分けながら、最前列で除幕式の様子を取材。その後は一足早くファンファーレホールの中へ入らせてもらい、西宮神社の福男さながらに、パドックやゴール前へと駆け出していくファンの姿をカメラに収めた。 ...
-
第68回 『札幌競馬場グランドオープン』 2014.08.16
村本浩平 これを読んでいるであろう村本浩平さんへ。 前略、馬券は当たっていますか?今年に入ってから、競馬が終わる度に、「仕事をもっと頑張ろう...」とつぶやいていた姿、人ごとのようには思えませんでした。まあ、これを書いているのも本人だから仕方がないですけどね(笑)。 今回、このコラムを通して伝えたかったことは、この夏、村本さんが最も馬券を購入いや競馬を楽しむ場所となるであろう札幌競馬場が、どれほど素晴らしいかというこ...
-
第67回 『ダービーって?』 2014.07.16
先日、コーナータイトルにも自分の名前が使われている(笑)、北海道の某FM局で打ち合わせをしていた際の話になる。そのコーナーでは初心者に向けた競馬の説明、そして週末のレースの予想をしているのだが、スタッフの女性から、「番組や村本さんの話を通して、ダービーが凄いレースだということは充分に分かったのですが、それでも、どうしてGⅠレースの中で、ダービーだけがあれほど盛り上がるのかがピンと来ません」と言われて、一瞬、言葉が...
-
第66回 『緑川所長退任に際して PART2』 2014.06.16
競走馬のふるさと日高案内所の所長職を、今年の3月末を持って定年退任された緑川芳行さん。 その緑川さんが定年間近となった時、突き動かされるように行動したのが、東日本大震災で被災した馬たちやその関係者の支援。その中でも人馬共に多大なる被害を受けた「相馬野馬追」が、東日本大震災に遭ったその年でさえ開催されたという事実に接し、取った行動は、祭にかける関係者の思いや、被災地の現状を現地に出向いて、自分の目で確かめることだ...