烏森発牧場行き
1937年東京都生まれ。
芝高等学校卒、駒澤大学仏教学部中退。
薬品会社の営業、バーテンダーなど数々の職業を経験。
1978年すばる文学賞受賞。
1999年社台ファームの総帥、吉田善哉氏を描いた「血と知と地」(ミデアム出版社)で、JRA馬事文化賞、ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。
JBBA NEWS掲載の「烏森発牧場行き」第1便~第100便は「サラブレッドへの手紙(上・下巻)として2003年源草社から出版されている。
著者のエッセーには必ず読む人の心をオヤッと引きつける人物が毎回登場する。
「いつも音無しの構えでみなの話に耳をかたむけ・・・」という信条で、登場人物の馬とのかかわり、想いを引き出す語り口は、ずっと余韻にひたることができるエッセーとなっている。
馬・競馬について語る時は、舌鋒鋭く辛口の意見も飛び出すが、その瞳はくすぐったいような微笑みを湛えている傑人である。

最新記事一覧
-
第206便 そこらへんの奴ら 2012.02.13
去年の秋だったなあ、塗装工のタケちゃんと知り合いになったのは。 東京競馬場のメモリアル60スタンドの地下、立ち食いでラーメンを食べていたら、近くでやはりラーメンを食べていた若者と顔が合い、どっちもおたがいを、どこかで会っているよなあという目つきになった。 それで、「どこで会ったんだっけ?」と私から声をかけ、声をかけてみると思いだせた。2年ほど前の私の家のリフォーム工事のとき、塗装屋の親方といっしょに来て、何日間か...
-
第205便 運、不運 2012.01.12
ひとりで酒をのんでいるときなど、なんとなくだが、おれの人生、運がいいのかもしれないと思ったり、おれの人生、運がないなぁとか思ったりしていることがある。 明るい奴と暗い奴とがいるが、おれの人生は運がいいと思えるのは明るい奴で、おれの人生は運がないと思ってしまうのが暗い奴なのかな?ま、明るくなったり暗くなったりするわけだけれども、なるべくなら、おれの人生は運がいいと思って、明るい奴になったほうがいいのかもしれない。...
-
第204便 フラットくん 2011.12.06
仕事を終えると,歩きに行く。夏の終わりのころ,山道の石段をゆっくりと上がり,サッカーや陸上のグラウンドと野球場とのあいだ,バスケットボールのゴールポストがひとつ立っている抜け道のベンチで休んだ。遠くの少し赤い空に富士山が見える。まだ蝉が鳴いていた。 「こんにちは」 ボールをドリブルしながら現われ,足を止めてゴールを狙い,見事にシュートを決めたのはフラットくんだ。こうしてひとりで遊んでいる小柄なフラットくんを,た...
-
第203便 友だちの元気な声 2011.11.11
テレビのコマーシャルを作ったりミュージカルの製作をしたりしていたキタムラさんが,20年も育ててきた会社を72歳で若い人にゆずって3年が過ぎる。今は電話で馬券を買うか,ときどきはウインズ銀座に出かけるか,それとクラブの40分の1馬主(何頭か持つなかにサンカルロがいる)を楽しんいる。 キタムラさんと私が銀座のビヤホールで酔っているときだった。すぐうしろのテーブルに若い人が3人いて,その人たちは私を知らないが,私はその人た...
-
第202便 カツーン,カツーン 2011.10.20
『今でも思い出す原風景がある。少年時代,岩手県花巻市の実家の前にある田んぼで,石をボール代わりにバットを振って遊んでいた。 「コツーン,コツーンって。打った石ころが田んぼを越えるようになったとか,目に見える変化が面白くてやっていた。気づくと,真っ暗になっていることもあった」 日本人離れした長打力は,この時から磨かれてきた。東日本大震災で故郷の風景が様変わりしてしまった今こそ,東北地方に元気を届けたいと思っている...
-
第201便 通じない言葉たち 2011.09.15
「自分にしか通じない言葉を頼りにして,それで暮らしてまいりましたわ」 という老人の小声が,この夏,私の心に刻みこまれた。 8月6日の朝,私は京都にいて,宿からの散歩で南禅寺に入り,壮大な三門の近くで黙祷をしていた老人に, 「ヒロシマの原爆の日ですね」 と声をかけ,それから日陰に並んで腰をおろし,会話をさせてもらったのだ。 南禅寺の近くに住む老人は80歳で,京都大学に進むまでは広島にいたと言い,原爆で母と姉と兄を亡...
-
第200便 100円の単 2011.08.10
42歳から私は文章を書くことで生活をしている。自分の才能について自信などなくて,おれみたいな頼りない奴が,困った奴が,ちゃんと生きていけるかなあという不安は,34年も文筆生活を続けている今も消えることがない。 ただひとつ,私に信念のようなものがあるとすれば,「自殺をしない」という自分との約束だ。高校生時代に私は,いちばんの仲良しに自殺されてしまった。そのことが私に,自分との約束をさせたのだろう。 文芸誌によく作品を...
-
第199便 帰りの電車に 2011.07.08
私が暮らす住宅地で,順番にまわってくる班長という役を引き受けねばならず,町内会の集まりに行った。いろいろな役目の人が20人ほどいて,防犯やらレクリエーションのことやら話し合っているなかで,明日はダービーだなあ,今日の雨はもっとひどくなる予報だが,なんとか奇跡が起きて,晴れてくれないかなあ,と私は思っている。 そう思ったのがきっかけで,私は出席者のひとりひとりに目をやり,もしも自分が,「明日はダービーでしてね」と口...
-
第198便 かがやきの日 2011.06.10
4月中旬のこと,弘前市に住むテッちゃんからハガキが来た。5月中旬に銀座すずらん通りの画廊で開催するグループ展の案内状だった。出展者24名が列記されていて,そのなかにテッちゃんの名がある。そうした案内がテッちゃんから来たのは初めてだ。 テッちゃんとは年賀状を欠かさずに出しあい,年に2通か3通の便りをやりとりしているが,もう26年も会ってはいない。 いちど手紙でテッちゃんが整理してくれたのだが,テッちゃんと私は1960年に...
-
第197便 元気かい? 2011.05.11
『ヤスさん,元気かい?と書かせてくれよ。 おれ,ヤスさんに手紙を書くとき,たいてい書きだしは,元気かい? だったような気がする。 昨夜,横になって眠る前に,ヤスさんからの最後の手紙を読んだ。 その手紙の消印は2011年2月22日。ヤスさんがおれに馬券を頼んできたフェブラリーSの,1着トランセンド,2着フリオーソ,3着バーディバーデイの3連単を当ててビックリ。今年あたり,いい女にあたるんじゃねえべか,そんな予感が,と書...